TOP


-囚われたフラットの味方-




 ――そして文字通り。
 ことは、大人しく捕まったままでいなかった。
 というか、出ようと思えば速攻出れるのだ。空間転移出来るバルレルいるし。
 でもまだ、やることがある。
 それに、空間転移なんかやっちゃうと、本気で裏技っていうかなんていうか。ずるっこい気がするというか。
 どうせ脱出するなら、正攻法で見張り叩きのめして途中の障害もぶちのめして、で、堂々と門から出てやりたいし。
 ……それが、正しい民間人の対処法じゃないか?

 そもそも、民間人ならまず、こんなふうな事態に陥ることは稀だという事実を、はまだ認識していないようだが。

 ひい、ふう、みい……
 城に漂う気配を数え、バルレルは仏頂面で指を折り曲げていた。
 硬い寝台に寝転んだまま、は顔だけを彼のほうへ向ける。
「何体ぐらい出てきてるの?」
「あー……30はカタイな。そのうち、まともに交渉に応じれそうな理性持ちが……17くれぇか」
 どうも残りは、理性っつーか意志つーか、そういうもんを置いて出てきたっぽい。
 すっからかんの頭で、命令に従って動いてるみてぇな感じだな。
「……それはそれで、ま、別の制御も出来るんだが……」
「それはやめやめ。ちゃんと還してあげようよ」
 向こうに戻れば、理性も戻るんでしょ?
「まァな。じゃ、最低15はこっちで使える算段つけとくとして――」
 とても囚われの身とは思えない、のんびりとした会話は、けれどそこで途切れた。
 明りとりの窓に身体を向けていたバルレルはぐるりと反対側を、つまり牢の入り口を振り返り、寝転んでいたは身体を起こして、やはり入り口の方を見据えた。
 カッ、カッ、カッ――
 石造りの床を、心持ち早めに靴底が叩く音。
 城の外れのこの塔に、こんな夜更けにいったい誰が、何の用だか。
 もっとも、こんな大股でずんずか歩くような心当たりといえば、この城に、ひとりしかいないんだけど。
「よォ。いいザマだな、偽野郎」
「……こんばんは、バノッサさん」
 真黒き宝玉片手に見下ろしてくるバノッサに、はゆっくり手を上げてみせた。
「で、偽ってなんですか偽って」
 あたしはあたし以外の何にも、なった覚えなんざないんですけどね? 名前の詐称は除いて。
 そのあまりに落ち着いたの様子に、カッときたのだろう。
 何かを怒鳴りつけようとしたバノッサの先手を打って、は頬杖ついて彼と目を合わせた。
 ――ぐ、と、口ごもったあと、視線は微妙にそらされる。つれないなあ。
「偽は偽だろうが――あァ? そこの三つ目、手前ェがなんだか知らねぇが、魔王になるのはオレ様だぜ」
 絶対的な力も。 
 圧倒的な力も。
 そして、自由も。
 全部、オレ様のもんだ。
 やっとオレ様は、オレ様を埋没させやがった世界に復讐してやるんだ。
「ジャマはさせねぇ――手前ェらにも、アイツらにもだ」
 ふ、と。
 ため息。
 わざとらしいかと思ったが、それは実にピンポイントでバノッサの逆鱗に触れたようだ。
「何がおかしいッ!」
 ふるわれた拳は、金属で出来た檻に甲高い音をたててぶつけられる。
 瞬間起きた振動が、たちの足元までも震わす錯覚をもたらした。
「……バノッサさん」
 対照的に。
 淡々としたの声が、震動の消えた牢に響く。
 バルレルは黙って、そんなふたりを均等に視界におさめていた。
「最後に、お話しませんか?」
「……あァ?」
 険をはらんだバノッサの返答にも、は動じなかった。
 ――そんな、単に脅しだけが目的の凄みに、いちいち反応する気はない。
 だから。震える代わりに、微笑んだ。
「落ち着いてお話できるの、今日が最後かもしれませんから」
 ね?
「……」
 バノッサの双眸が険を増す。
 ……あ。やっと、こっち見てくれた。
 睨みつけるのが目的だろうが、それでも、赤い双眸はを見た。
 にらめっこなら負ける気はしない。
 伊達に、一度決めたら頑として譲らない、あの養い親を見て育ったわけじゃないのだ。
 ……あたしってどんどん、神経ふてぶてしくなってないか……?
 そんな自嘲はとりあえず、心の底だけに留めてはおいたけど。

 そうして、どれくらい睨みあっていたのか。
 結局、根負けしたのはバノッサの方。
「――なら訊いてやる」
 いや、訊きたいのはあたしなんですが。
 とはいえ、せっかく会話してくれる気になった人の機嫌を損ねては、これまでのにらめっこ、無駄。
 黙って首を傾げて、先を促した。
「手前ェあのとき、何を云おうとした?」
「……あのとき?」
「今日の城門前だッ!」
「――――ああ」
 そういえば、オルドレイクがパラ・ダリオかましてきたせいで、中途半端だった。
 なんだ。
 それじゃ結局、あたしの訊きたいことが訊けるってことじゃないか。
 などと考えて浮かびかけた笑みは、幸い、夜の闇のおかげでバノッサまでは届かなかったらしい。
 届いてたらたぶん、また牢の檻が震動と撲撃にみまわれただろうし。
 バノッサは黙ってを見ている。
 今夜は珍しく気が長い――“最後”なんて云ったから、少し大目に見てくれてるんだろうか。
 そうして、背後からはバルレルの視線。
 全部に任せることにしたのか、単にめんどくさいの一点張りか。さっきから、彼は黙ったままだ。
「えー、とですね」
 前後からの視線に促されるように、は口を開く。
「バノッサさんがフラットに拘ってた理由、教えてもらえませんか?」
「――あァ? 今ごろ何云ってやがる」
 てか、手前ェ、そんなもんを一々今まで覚えてたのかよ。
 さすがに予想してなかったのだろう、バノッサの表情に呆れが混じる。
 だがすぐに、彼は口の端を持ち上げた。
「まァいいさ。ここんとこオレ様は機嫌がいいんだ、教えてやらねェこともねぇ」
「わ、ありがとうございます」
「…………」
 ぽん、と手を打ち合わせて喜ぶを見、バノッサは何を思ったのだろう。
 何か。
 どこかに落としたものを見つけたような、そんな、虚を突かれた表情を見せる。
 けどそれは一瞬。
 すぐに、さっきと同じ勝ち誇った笑みを浮かべ、手にした宝玉を掲げてみせた。
「何せオレ様にはもうじき、召喚術なんざ足元にも及ばねぇ力が転がりこんでくるんだからよ――」
 その笑み。
 その表情。
 もう、すでに走り出してしまった者の、それだった。
 後戻りなど考えようともしてない者の、それだった。
 力に酔ってやがるな――背後のバルレルが、声なき声で冷静に分析する。もっともそんなこと、城門前の短い相対でだけでもハッキリしてたけど。
「そうさ、オレ様はヤツらが憎いんだよ」
 の沈黙をどうとったか、バノッサは、誰に促されるでもなし、つづきを口にする。
「アイツらは、召喚師としての教育も受けてねェ。それどころか事故で喚ばれたはぐれのくせして、召喚術を使いやがった」
 しかも、フラットのヤツらにまでそれを広げやがった。
 当然のように。
 何の負い目もなく。
「オレ様がどれだけヤツらを憎いか、手前ェに判るか?」
 ――それでも。
 バノッサに浮かぶ表情は、笑みだ。
 渦を巻く闇を内包したそれは、でも、たしかに笑みだった。
「……」
 は、黙って首を横に振る。
「だろうな」
 答えなど期待していなかったのだろう、バノッサは、特に咎める素振りも見せない。
「手前ェは知らねぇだろうがな。オレ様は、召喚師の血を引いてるんだよ」
「……召喚師の?」
「ああ。母さんがそう云ってたんだ、間違いねぇ。――だがな、その父親はオレ様たちを捨てやがった」
 “母さん”と。
 それを口にするバノッサの表情は、心なしやわらいでいた。
「生まれたオレ様を見るなり、ヤツは云ったらしい。才能のない子供なんぞ、用はねぇってな」
「……」
「だからオレ様は召喚師が憎い。ヤツらが憎い。――判るか、手前ェに」
「…………」
「だが、それも終わりだ」
 手にした宝玉が、輝く。
 昏く――黒く。
 それはたぶん、バノッサがこれまで胸に凝らせてきた憎しみの具現。
 積もりつづけたそれは、――そう。
 あの夜感じた黒い意志に酷似、いや、そのもの。
「オレ様は、誰にも負けねぇ力を手に入れる――そして今度こそ、自由になってやる」
 心を縛りつづける、召喚術への呪詛。
 自分を捨てた、顔も知らぬ父への恨み。
 召喚術。
 召喚師。
 そんなものを絶対とする、この世界さえも。

 全部全部、ぶち壊して。
 オレ様は、オレ様を縛るくびきを引きちぎる。

「…………」
「あァ、そうだな。手前ェらは生かしてやってもいいかもな?」
「……?」
 それは単に、思いつき程度のものだったのかもしれない。
「三つ目も手前ェも、オレ様のもんになる力ほどでなくても、それなりに強いんだろう? 手下にしてやってもいいぜ」
 もっとも、地べたに這いつくばって、オレ様に慈悲を請うならな。
 だけどもそれは。
 たしかな証。
 まだ、この世界のすべてを捨てきっているわけではないと――その証明。
 そして、人間が魔王になるということがどういうことなのか、彼が知らないでいる証拠。
「……バノッサさん」
「ん? 頭を下げる気になったか?」
 否定も肯定も、はバノッサに示さなかった。
 背後のバルレルが何か動く気配も、なかった。
 心なし楽しげなバノッサに、は云う。
「まだ間に合います」
「……なんだと?」
「まだ間に合うんです」
「だから、何がだッ!!」
 苛立ちを募らせるバノッサの怒声が、牢どころか塔を揺るがす。
 は、全部を知らない。
 この先待ち受けるだろう事柄を、すべては知らない。
 だいたい、オルドレイクを倒したことは聞いていたけど、魔王が実際出現したのかどうかは、かなりあやふやな話だった記憶がある。
 たしかなことは、アヤたちが誓約者となったこと。
 オルドレイクを倒したこと。
 リィンバウムの結界は、繕われたこと。
 ……では、バノッサは?
 よく判らない。
 彼もまた、この戦いに深く関って――実際こうしてここに――いることは確かなんだろうけど。
 そうしてたちと出逢ったあの日に、健在だったことは知ってるけど。
 ここまで自らを追い詰めているバノッサが、いったい、どうやってあの日に辿り着くのか。には判らない。

 まあ、まさか、
 『こんなところで魔王に食われちゃったら、1年後が変わっちゃうんです』
 なんて云えるわけもないし。

 ひとりごちた、未だ黙ったままのバルレル、そうして肩を上下させるバノッサの耳に、足音が届いた。


←前 - TOP - 次→