創作 |
←BACK NEXT→ |
翡翠は微笑む。 蒼銀は笑う。 金と銀と蒼はたゆたう。 緑はまどろむ。 ――凝りし金色の一欠けらは願う。 願うは薄紅、その力。 世界と世界の狭間を壊す、ななつの星の欠片のうちの、今は失われたひとつを望む。 【地球遊戯】 くるり、くるくる、環がまわる。 阿修羅は驚き、狐は笑んだ。そうして、少女はまたたき数度。 覚えてる。見覚えている。 この空間。この金色。 ずっとずっととおいむかし、あの人のところに落ちたとき、自分が迷い込んだ場所。 懐かしい。覚えてる。 ――この気配も覚えてる。 ばっ、と、3人同時に振り返る。 ばらばらだった表情は、そこできれいに一緒になった。 警戒。臨戦。 「ひさしぶり」 阿修羅の王子の記憶を食らい、魔天楼のこどもの姿を象った、界渡りは微笑んだ。 真っ先に、反応したのは綺羅だった。 横の榊をちらりと見やり、それから正面の榊を見やり、 「趣味悪ー」 と、すっぱり一言切って捨て。 「あ、榊が趣味悪いっていうんじゃないからね?」 と、途端に不機嫌顔になった、横の少女のフォローに入る。 実に普段どおりの狐の仕草を見せ付けられて、修羅はがくりと肩落とし。 だけど気づいた。気づいてしまう。 ぴりぴり、空気が殺気立ちつつあることを。 修羅は親をあれに喰われ、記憶も力も奪われた。 心の底から浮かびつつあるこの憎悪と似たものを、隣の彼らから感じるのは、いったいどうしてなんだろう? 王子の疑問に気づいたのだろう、榊が先刻とは別の、仏頂面をつくりつつ、一言ぼそりとつぶやいた。 「あいつ、敵」 ただごとではない因縁が、そのただ一言に込められる。 ゆらり、立ち上る淡い桜色の陽炎。 それは力の顕現である。 「戦うの?」 くつり、もうひとりの榊が笑う。 無邪気な、邪気に溢れた笑みを浮かべ。 「いいかげんやめてよ、その恰好。前の天使姿のほうがまだいいよ」 「気に入らない?」 「気に入らない。第一その話し方もやだ。榊はそんな話し方しないのに」 模倣するならカンペキにやれ、それがオリジナルへの礼儀だろう。 そう云い募る狐の横で、阿修羅と少女は脱力してた。 けれど界渡りにとって、それはそよ風ほどしかないのだろう。 手のひら口に押し当てて、ころころ笑ってこう云った。 「だって、幼い頃しか知らないもの」 あの頃の薄紅しか、知らないもの。 その一言に、やっぱり殺気がむくりとふくれた。 薄紅、と彼女は云う。 榊、と彼女は云わない。 薄紅はちから。榊はにんげん。 薄紅は象徴。榊は存在。 ・・・界渡り。その在り様を、うとましいほどにくっきりと、知らしめる。 けれど。 やっぱり目の前の榊にとって、それは心地好い風なのだろう。 「まだまだ、時は要るのかしらと思ったわ」 以前あのときあの瞬間、玖狼に邪魔され薄紅を、手に出来なかったあの夜に。 挑発されてるととったのか、綺羅がゆっくりと立ち居を変えた。 半身をずらし、片足心持ち浮かし、おそらくいつでも動けるように。 魔天楼の幼子を、狐はずっと守ってきた。 薄紅だからではなくて、同じ迷子だったからではなくて、――家族だから。 だから、今度もこれからも、守りつづけていくのだと。 「でも僥倖。阿修羅の王子。貴方の記憶、美味しかった。力もとっても上等だった」 今まさに私に溶けようとしてる、父上ほどではないけどね? 「薄紅の在り処も・・・見つけられた」 含まれる多大な揶揄の響きに、修羅がすっと身構える。 黒い髪を虚無に浸し、身をかがめ、こちらもいつでも動けるように。 父を喰われ一族を喰われ、そうして己の記憶も力も食われ。 そしてそれがあろうことか、幼い頃にただ一度、出逢った少女さえも巻き込んだ。 許せるか? ――許せない。 にこり――正面の榊が笑う。 むすっ、と、横の榊が身構える。 もしも余人が見ていたならば、 「うわあ一触即発」 ――見ていたし、こう云った。 ばっ、と。 今度は4つの存在が、声のした方を振り仰ぐ。 この場に上下も左右もなくて、だけど方向を云うならば、蛇がいるのは彼らの頭上。 深い緑色の髪を、重力のない虚空に広げ。 深い緑色の眼を、苦笑にも似た色で染め上げて。 環の番人が、其処に立つ。 「……おまえ……」 正面の榊が、表情を歪ませてつぶやいた。 憎々しいと評ぜられるにふさわしく、恋焦がれると形容されるにふさわしい。 厭う心と慕う心。 矛盾を抱くそれこそが、もはやはじまりには還れないのに。 「ひさしぶり? はじめまして? ・・・ねえ、きょうだい?」 嫌味全開で、蛇はにっこり笑ってみせた。 どちらに降りることもせず、蛇はゆらりと虚空に立つ。 けれどただその存在だけで、彼云うところの一触即発だった場の空気、ゆらりゆらりと散っていく。 「――たしかにいい案だ。ここで騒げば刺激行くしね。起きるかもしれないね」 そのまま周囲を見渡して。 降り積もる金色を見透かして。 心なしうっすら目を細め、蛇は界渡りにそう云った。 そのことば。 気づかされた目論見に、魔天楼と阿修羅の子たち、はっとその目を見開いた。 憎悪。戦い。嘆き哀しみ、そうして戦い。 引き起こさせたのは。誰? 引き起こさせたのは、界渡り。 消滅を望む界渡り。個を消し去って、全を望む界渡り。 ・・・今のこのときこの舞台。この状況。 仕立て上げたのは眼前の榊。 子供たち、ひどく悔しげな顔になる。 またしても、嵌められたのかとの思いも強く。 そんな彼らをゆっくり見やり、蛇は、申し訳ないけどね、とつぶやいた。 「決着・つけられるわけがないんだよ。俺たちは」 どうして!? と、真っ先にそれに噛み付いたのは、幼い阿修羅の王子様。 「こいつを倒せば……!」 「喰われた魂も奪われた記憶も、もうあれに溶けてしまってる」 分離、させること出来る? 「……だって……折角、追いついたのに……!」 「折角、待っていたのに……!」 修羅の叫びに重ねて、叫ぶは正面の榊――いや、界渡り。 ゆらりと、少女の姿が揺らぐ。いや、霞む。 「逃げる・・・!?」 榊が、それを追おうと足を踏み出すけれど。 その腕を、綺羅がつかんで止めた。 「きぃ!?」 「あれが本当の姿だよ」 「……?」 云われて。 改めて、視線を向けてみる。 霞。陽炎。霧。幻影。 そんな形容もふさわしく、背後の黄金透き抜けさせて、ゆらり、ゆらゆら――かすむは霧とも霞とも。 ・・・界渡り。 今にも消えてしまいそうな、今にも失せてしまいそうな。 ひどくはかない風情の――けれど、あれは存在だった。 「……界渡りと、星は、本来まったく別の性質だった」 番人が、金色のひとつを手にとった。 それはいつの輝きだろう。 新しいのか古いのか、それさえも、はきとは判らせない、ただ純粋に輝くかけら。 「両方を抱えていたからこそ、あれは、生まれて死ぬものを生み出した。対極の界渡りと星を生み出した」 ……同じもとから生まれた存在。 望みが違い、願いも異なる、けれど。 「・・・あれは、対極の星を喰ったんだ」 遥かな時を、遥かな道を、隔てた場所にある星を。 その距離縮めて、喰ったんだ。 星の嘆きを覚えてる。 榊と綺羅は、身を震わせて思い出す。 薄紅の力を受諾した、遠いあの日を思い出す。 界渡り。 「渡すわけにはいかないって……星、泣いていたよ……?」 「うん。泣いていたね。……星は、今の世界を好きだからね」 壊される、と、思ったんだよ。 界渡りはそのときまで、界渡りだったから。 星を喰うまでは、 「……ね?」 蛇のことばに応えるように、霞のなかで、淡く何かが明滅しだす。 それは、界渡りにとっても意外だったらしい。 驚愕の。意志が、場の全員に伝う。 「……消滅だけを望んでいたら、いつかは金色に戻れたかもしれないのに」 力を望んだ界渡り。 星を望んだ界渡り。 願いはひとつだけではなくなった。 純粋に。 消滅だけを願うはずの、界渡りは其処にはいない。 消滅を願い、力を望んで星を食らった、そこからすでに、界渡りは界渡りではなくなった。 矛盾を、抱いた。 「最初から、俺たちには難しすぎるんだ。壊すの壊さないの、どうして俺たちが決められる?」 子供が、どうして親を殺せる? 振り返る蛇の視線を追って、こどもたちも首を動かす。 降りつづける金色に。 積もりつづける金色に。 ここは世界の果ての果て。狭間の果ての、その向こう。 ――母親が嘆きまどろむ所。 「消滅を願うのは……もしかして」 いつか父親から聞いた、神話をふと思い出し。 修羅が、界渡りに目を戻す。 「すべて壊してひとつになるの、衝突も争いも抗いもない、たったひとつのものに戻るの・・・!」 あれの嘆きを消したいの……! だから力が欲しいのに。 だから薄紅が欲しいのに。 どうしていつも、邪魔するの!? 「……ひとつになったら、おかあさんはいなくなるよ」 すべてが混沌としたあのときに、異端として生まれたひとつ。 すべてが全であったとき、個としてうまれた単体ひとつ。 生み出された、自分たち。 「わからなくなるよ。壊したら」 嘆きも哀しみも消えるだろうけど、そのぬくもりもなくなるよ。 降り積もる、金色のかけらが幾つか、応えるように寄り添った。 榊に綺羅に、修羅にみどりに。 そうして、ただよう界渡りに。 ・・・ほら、難しいでしょう。 囁く番人の声がする。 だれも、なにも、だれを、なにを、こわしきれるほど、つよくない。 壊すと同時に何かを生み、生むと同時に何かを壊す。 |
←BACK NEXT→ |
端的に云えば。親殺し。 そうすれば嘆きもとまる。だけど暖かい腕もなくなる。 二択。 出来ないし、しないでほしい。 ならば守り抜いてしまえ。 |