騒然と響く。
怒号の交差。
爆音が轟く。
剣戟は絶えず。
……それはそれは、騒々しい茶番。
暗がりにゆらりと蠢くそれが人の姿をしていたならば、眉宇を寄せる光景が見られたか。
いや、たしかに元は人であったろう。
出ずる源は、人の――であったろう。
けれどもいまや、すでにそれは人に在らず。
切り離され、独立し、凝って淀んだ深い妄執。
同じく切り離されたとはいえ、まだ人の姿を保ち人の――として存在するものと、それが同一とは、誰に思いも寄らないだろう。
否、眼前に示されたとて、そんなはずはないと否定するだろう。
だが、否定こそがそれの望み。望みさえも否定しながら、否定こそがそれの名である。
――――ディエルゴ。
遠き、古き、王国時代。
そう称された何かのように、それもまた、人の目に触れればその名でもって呼ばわれるだろう。
だが、今はまだ、そのときではなく。
深い深い闇で、
光一筋差さぬ深淵で、
途絶えぬ怨嗟を紡ぎながら、
未だまどろみに浸りつづける。――目覚めはけして、遠くないながらも。