TOP


【記憶喪失な君】

- 本当を、 -



 舞い戻った岩場には、イスラしかいなかった。
「あれ。アズリアさん、もう帰ったの?」
「うん。あまり長々と軍を離れてもいられないって」
 お待たせ、と駆け寄ったを、おかえり、と出迎えたイスラは、腰かけてた岩から立ち上がりながらそう答えた。
「……で、どうだったの?」
「どう、って?」
「ほら。記憶とか、お姉さんのこととか」
「……」
 問いを聞いたあと、イスラは、至極曖昧な笑みを浮かべて首を傾げる。
 困ったような、戸惑っているような。
 ああ、と、それでも理解した。
 取り戻しは出来なかったんだな、と。
「そっか……」
「うん。でも、いろいろ話したよ」
 肩を並べて歩きながら、イスラは、が走っていったあとのことを指折り数えて話してくれる。
 アズリアが姉だっていうのは、たぶん本当だろうってこと。おぼろげに覚えてる小さな頃の記憶が、彼女のそれと一致したんだそ うだ。
 記憶が戻るまでの間は、ラトリクスにいようと決めたこと。人質になる心配はないし、それならば万一体調が悪くなったときを考 えて施設の整ってるところにいたほうがいい、と、これはも聞いた案だ。
 痛み分けになるにせよ、どちらかが勝つにせよ、記憶が戻る前に決着がついて島を出る日が来たら、そのときは、アズリアがちゃ んと責任持って連れていくこと。
 彼が所属してたろう軍とか、そういう話は具体的なところまでしてないらしい。
 ただ、イスラはアズリアの部下って位置にいたんだってことだけ、教えてもらったんだそうだ。それで任務のために同じ船に乗っ てて、海に投げ出された、と。
 そのへんの原因が判っただけでも、イスラのみならずもスッキリ。何しろ、謎の兄ちゃんでしかなかったのだから。
「……内緒ごとが出来ちゃったね」
 ふと、イスラが云った。
まで嘘つきになっちゃうけど……ごめん」
 それだけが気がかりなのだと、黒い双眸は告げていた。
「でも、アズリアさんが僕のことを考えてくれてるのは本当なんだ。……僕も、軍とか戦いとか云われてもよく判らないし、今は離 れた場所にいたほうがいいかなって思うのも本当だから……」
「別にいいんじゃない、今のままでも。あたしとイスラが黙ってればいいんだし、――その。イスラだって、軍の手引きしたりする つもりとかはないんでしょ?」
「……。そんなの、アズリアさんがさせると思う?」
「思わない。そうだね、ごめん」
 ていうか、記憶がないのに戦えってほうが無理だ。
 わけ判らないうちに身体は動くは、その動きに頭がついていかなくて、混乱招くは……
 しみじみと語るを見て、イスラは「なんだか、も同じこと体験したみたいだね」と笑った。それが真実を突いているとは、云った本人も思わなかったのだろう。
 だから、
「うん。あたしも記憶喪失になったことあるし」
 しれっとそうぬかしたを見て、目をまん丸くしたのである。
「……え?」
「だから、イスラのことはほっとけないんだよね」
 まさか元ご同類が目の前にいるなんて、考えなかったに違いない。
 目を真ん丸くしたイスラの視線を感じつつ、は腕組みして数度頷いた。
「イスラは、自分の昔のこと、アズリアさんから聞いた?」
「うん、少しは」
「他人ごとみたいだった?」
「――うん」
「そうだよね、うん、そうだった」
 勝手に動く身体とか、理由も知らない何かの気持ちとか……みんなみんな、一歩離れた場所で起こってるみたいなのに、それを得 てるのは自分なんだっていう妙な自覚。
「記憶戻ったとき、おかしかったよ。途中で途切れてた自分が、途中からの自分と合流するの。知らないことを知っていて、忘れて たことを初めて覚えるって、すっごく変な感じだった」
「……混乱、した?」
「した。けど、あっけなかったな、あたしの場合は」
 でも、イスラもそうとは限らないよね。
「もしかしたらものすごい衝撃あるかも。覚悟してたほうがいいよー」
 などと。
 脅かすつもりなんてないけど、ちょっと神妙な表情になってしまったイスラを茶化すために、大仰に云ってみる。
 意図が通じたか、素でそうなったのか。
 ふ、と。肩口にかかる髪を揺らして、イスラは口元をほころばせた。
「記憶がない君と、戻った君は、何かが違った?」
「ぜんぜん」
 ちょっと遠い目になって、問いに応じる。
「あたしはあたしだったな。結局」
 記憶がない間も、勘違いしてた間も――めぐりめぐって辿り着いた結論は、であるっていうことだった。
 在り様は変わるかもしれない。
 だけど、この事実だけはきっと変わらない。
「周りから見て変わったって云われたとこもあるけど、あたしはあたしだった。記憶なくても、あたしはあたし。記憶があっても、 あたしはあたし。今、ここにいるのは、他の誰でもない、あたし」
 そう云い聞かせて、走りつづけて。
 辿り着いた場所があったから、云いきれる。

 ――そう。
 ではない。が、ここにいる。

 それはまだ、誰にも告げられぬ真実だけれど。
 それが真実であるということだけは、如何したって曲げられないのだから。
 ……だから。
 “”であるにさえ、世界は応えてくれるのだ――



 今の自分は今ここに在る自分。
 そういつだって胸を張ってれば、記憶がなくたってどってことないのだよ。
 ――まるで先生みたいな口調で告げて、はにっこり微笑んだ。
「だから、イスラもあんまり不安にならないで……つっても無理だろうから、不安でも胸張ってることをお勧め」
 意地でも見栄でもやけっぱちでも、結果は行動についてくる。
「見る人ごとで何が違っても、どんな変化があっても、イスラはイスラなんだから」
「……僕は、僕――」
「そう。ほら、地面に足をつけて仁王立ち。腰に手を添えてるともっとよし。はい、空を見る!」
「え、あ、うん」
 の指示は唐突だった。
 その勢いに飲まれる形で、イスラは云われるままの姿勢をとる。

 ――とたん。
 ざあ、と、風が吹いた。

 それまでのそよ風より強く、突風というほど暴力的でもない。
 何かを払拭するような、それは、やわらかな、大気の鼓動だった。
「自分がどんなに空っぽだって思っても、世界はどーんと高密度でここにあるんだよ」
 自分がどんなに不安定でも、世界がここにあるってことは、絶対に間違いないんだから。
「――あたしが保証する」
 同じように空を見上げて、は云った。
 強く。
 剛く。
 ……そう。
 それをくぐり抜けたからこそ得た、まなざしで。
 彼女は、自らを抱く世界と向かい合っていた。

「今。あたしとイスラがこの場所にいるってことは事実で。このことに、間違いなんてないんだから」

 否定しつづけるものごと、否定されつづけたものを。
 それと知らぬまま、丸ごと、肯定して。

「……なんて、かっこつけると鳥肌が立つんだわ、これが」

 直後。
 は遠い目になって、自らの腕をさすりだした。
「……あのね」
 脱力。
 仁王立ちはどこへやら、がっくりと肩を落としたイスラを見て、が笑う声。頭上からの軽やかな声に誘われるように、彼は、落ちかけた頭を持ち直させた。
 お気楽に。
 脳天気に。
 笑う少女が、そこにいる。
 赤い髪を風にさらわれるまま、翠の双眸をゆるやかに細めて、――つよく。
 強く、剛く。
 彼女は、笑ってた。

 あたしはここにいるよ、と。

 君はここにいるよ、と。

 …………信じてもいいのだと、錯覚させられた。
「――――」
 息が詰まる。
 それは、発作のせいなんかじゃない。
 彼を蝕んでいた黒い影は、今、抑えられているのだから。
 だから、これは――感情のせいだ。
 湧き出て零れて溢れかえって……狭量な自分の心から零れて、身体中を侵蝕しようとしてる、感情のせいだ。
「――――」
 息が詰まる。
 呼吸を忘れる。
「……友達、ってさ」
「ん?」
「友達の前なら……泣いていい、のかな」
 どうしてそんなことを云ったのか、自分でも判らなかった。
 かろうじて呼気にかき消されずにすんだそれを、はちゃんと聞き取ってくれたらしい。
「どうぞどうぞ。不安は出しちゃうほうがあとで楽。あたしもよく泣いたー」
 ヘイカモーン。
 にっこり笑って彼女が広げた腕のなかに、最初は恐る恐る(消えちゃうかもしれないと思って)、触れた瞬間倒れ込むように(優 しい夢なんじゃないかと思って)、……飛び込んだ(だけど彼女の温度はそこにあった)。

「――――――――」
「ありゃ。声出さない? 出したほうがいろいろ吹っ切れるよ?」

「――――――――」
「……まあ、いいけど」

 声は出なかった。
 声が出せなかった。
 何もかもを明かしてしまいそうで、怖かった。
 秘して動く理由はひとつだけだったのに、それが崩れそうだった。……否。崩れた。
 哀しませたくないから。だから、――――してしまいたいと。
 最後と決めて抱いた願いは、ただ、それだけだったのに――――

「――――
「何?」
「今日、僕がここにいたこと、忘れないでね」
「……また記憶喪失にならない限りはね」
「ひどいなあ、もう」

 帰り道。
 森を歩きながら、そんな他愛のない会話をした。
「いつか、僕が今日の僕じゃなくなっても……忘れないでね」
「……」
 何を思ったのか、容易に想像はついた。
 真っ直ぐにこちらを見上げるの眼は、励ますように微笑んでたから。
 だいじょうぶ、と前置きして、彼女は告げる。
「記憶の戻ったイスラが今のイスラを忘れても、今のイスラは、ちゃんとあたしが覚えていくから」
 それで、忘れたことを力いっぱいつっついて遊んでやるから。
「うん――ありがとう」
 そのことばだけでいい。
 このひとの記憶に、この自分が留まるなら、この自分は生きていた。
 このひとの隣で生きていた。

 ……忘れないでね。
 ここにいた僕が、真実だから。
 それが君にとって嘘になってしまっても、せめて忘れてしまわないで。
 僕の本当を、ここに置いていくから――――


←前 - TOP - 次→