■BACK■ |
いったい何のページかと申しますと。
まぁ、好きなゲームでもつれづれに語ってみようというかなり管理人よがりなページ。
++ スクウェア ++ ソニー ++ エニックス ++ その他 ++
++スクウェア++
ファイナルファンタジー
云わずと知れた、スクウェアのRPG大作しりーず。
が、一作一作が完全に別物であり、つながりはないです。
1〜3のFC、4〜6のSFC、7〜9のPSを経て、10でPS2へと移ってます。
(USAはFC、タクティクスはPS 番外編(←ていうか聖剣伝説扱い)GB)
お話のキーポイントとして、クリスタルがあります。
自然を司るものであったり国家の象徴であったり。
6で一度姿を消したものの、9に再登場。10でまた消滅。(爆
因みに1〜3はWSで、4〜6はPSでそれぞれリメイク(一部)されてます。
管理人は3、5、6、7、9らぶ。
ファイナルファンタジー3【FC】
イチ押し。どころか二押し三押し。間違いなくFCRPGの最高峰かと。
4人の主人公が世界を覆わんとする闇に、光の力で対抗するというオーソドックスなストーリー。
主人公たちに個性、名前はなく、その辺はプレイヤーが好き勝手に妄想…けふけふ、想像することが出来ます。
サブキャラクターたちがパーティに入って一緒に行動してくれる、とゆーのも、なかなか斬新で。
デッシュらぶ。
飛空挺エンタープライズを手に入れて、それまでの大陸から一気に外の世界に出て。
あのだだっ広さが好き(何
遥かなる大海原、自分的BGMなんばー1です。
それにお話も、勧善懲悪に見えるけど、実はこれでなかなか考えさせられます。
古の大魔道師ノア。その三人の弟子、ドーガは彼の魔力を受け継ぎ、ウネは夢の世界。
そうして、最後のひとりザンデは人としての命。
それが不服であったザンデは、力を手に入れるためにクリスタルを……
どんなに強い力より、どんなに立派な世界より。
人として生きるということの意味を受け止められなかったために。
ラスボスの暗闇の雲は問答無用で叩きのめしていいですけど(マテ
わたしとしては暗闇の雲も好きなんですけどね。さりげに女の人だし(激マテ
あと闇の4戦士。
もう少し話をしてみたかった…ラストダンジョンでしか逢えないし。
それにすぐさま暗闇の雲と相打ちって消えるって…
やりきれない(爆)
それにしても闇の世界、あれが全部じゃないですよね?
あそこは闇の世界のクリスタルタワーで、外にはちゃんとまっとう(?)な世界があるよね?
……もしあれだけなら…狭すぎるぞ闇の世界。(爆
実は誕生日(発売日)が一緒だと先日知りまして大喜び。
ますます愛着の深まった今日この頃……というわけで、最近またプレイしなおしてます(笑
主人公たちについてはプレイヤーの数だけ妄想(しつこい)もとい創造されてるんでしょうね。
うちの主人公達の紹介も、今度やりたいなぁ。絵だけは便せんにあるけど(笑)
ファイナルファンタジー7【PS】
エアリス目当て購入。(をひ
予想通りの女性で嬉しく、クラウドとらぶらぶするたびに諸手上げてよろこび。
そうして古代種の遺跡の地下神殿では泣くを通り越して放心。
野○さん許すまじ。芽生えた敵意は育っちゃいませんが枯れてもいません。(激爆
後半、いつか仲間に戻ってくれると思いつつ……結局。
セフィロスとエアリスが兄妹だった初期設定、そのまま使ってほしかったなぁ。似てるし。
父親が宝条なのはこの際ライフストリームの彼方に置き去りです。ええ。
セフィロス哀しすぎだし…
ルクレツィアさん、死なないなら母として彼の前に名乗り出て母の愛の鞭をだな(滅
超究武神覇斬(だっけ?)弟にコロシアムでとってもらいました。
苦手なんだよぅ勝ち抜き戦とかシューティングとかー(爆
装備マテリアで使える魔法が変わるシステムは面白かった、育てる楽しみもあったですし。
召喚魔法はあまり使わなかったな…ムービーが長くて時間が。
ナイツオブラウンドはかっこいいからたまに使ってましたけど、基本は打撃で。エアリスさえも(爆
後半、協会で見えるエアリスの幻影。
瞬時に消えるとありましたが、うちのは消えずに近づいていけました。
…話せなかったけど(当たり前です)
ファイナルファンタジー9【PS】
OPムービーの、ビビが魔法を放つシーンに惚れて購入。ビビ可愛い。
人形であれなんであれ、意志を持つ以上、それは立派な個人です。
利用されるだけのものではないのです。
ここまでシリーズが進むと、敵との関係も彼らそれぞれの背景も複雑。
初期の単純な相関図がちょっとなつかしいですが…
絡まる糸もそれがすべて繋がりそして向かう先があるのならそれもよし。
FF1〜3が所々にちりばめられていて、昔からのファンには嬉しい作りです。
ドーガとウネのメッセージ、いつでも見れるようにセーブ置いてます(笑
いまいち主人公とヒロインにはまれなかったのがちょっと残念。いいキャラなんですけどね。
むしろちびっこコンビとサラマンダー氏びば(爆
ちびっこにレビテトかけておくと、とってもぷりてぃです。
グラフィックはきれい。でも7のときから思ってたけど、入れる場所がちょっと判り難いです(爆
暗い画面とかちょっと厳しめ。最初の森、延々と彷徨いましたさ。←方向音痴め
装備でアビリティ(魔法もアビリティの一種なんだよね)覚えていくのが…
覚え忘れのアビリティのために数ランク弱い武具でAP稼いだこともあります。
だってコンプリートしたいし(笑
カードゲームも、8よりわかりやすくなってた気がしたのでやってみました。
弟がカードコンプリートしてたので、素直にすごいと思ったり。
あと、チョコボの宝探しはわたしがやりこんで弟に横からアドバイス。
空中庭園の『奴』は弟に倒していただきました(爆
ファイナルファンタジータクティクス【PS】
タクティクスオウガのスタッフを引っこ抜いたせいでなんか評判悪かったらしいです(爆)
でも、ゲーム自体は面白く。それにキャライラストがむっちゃ好み。
恒例の主人公改名は今回休み、その代わり序盤からフリーユニット雇って鍛えまくり。(改名済)
儲け話に出撃させてJP稼ぎ、さっさと算術士マスターさせてました。
そうなると各魔道師ジョブをマスターさせ、戦士系に入っても魔法使いまくりです。
より多くの敵に魔法当てるために文字通り計算せねばなりませんが。(爆)
前半こそちと苦労しますが、後半アビリティ関係が充実してくると敵なぎ倒しまくり。
誰とは申しませんが某剣聖さんが仲間になったあとなんか…敵なしって感じ?
ラスボスが弱いです。えぇもぅ。
某クラウドが仲間になってくれるのも嬉しく。
どうやってイヴァリースにきたか、というのはさておいておきましょう。
やっぱり算術士と魔法使い系をマスターさせてみたり。
必要なアビリティを調達したあとはソルジャーに戻してリミット……発動遅いですよね。(爆)
システム的に文句つけるもんはないです。自分的フィーリングばっちり。
あ、でもラスボスはもうちっと強くしてほしかったかも。
算術と剣聖と高レベルなしなら苦労するかもしれないけど……
中盤の一騎打ちのあとになだれ込み戦闘もきついー(笑)
ディープダンジョンびば。正宗投げてください忍者軍団……
召喚術ゾディアーク。発動時のメッセージ(?)見たとき感涙しましたり。
『暗闇の雲』だもん。
絵の雰囲気とS・RPG嫌いじゃないなら買ってもいいかも。
あ、オウガ関連で嫌いって人はこれ読まなかったことにしましょう。(滅)
半熟英雄【SFC】
大ウケ。つぼ。当時小学生のわたしと弟は毎回プレイ時に爆笑してました。
ゲームジャンルとしてはシミュレーションRPG。時間経過に倍速モード(何)可。
とにかくノリがいい。ストーリーの先が気になるし、イベントも小技とギャグが冴えてます。
キャライラストは……誰だっけ? あぁ、ぎりぎりで名前が出ない。
ころころコミックでビックリマンの漫画を連載してた人だったか?(かなり怪しいです)
音楽はDQの音楽作った人。こちらも名前が出てこない…あ、植松さんだっけ?(違うか?)
ちびキャラが可愛く、ネタも生かしてて、これでもうちょっと楽なら間違いなくイチ押し。大好きだけど。
LV最高になると逆に苦戦するつくりになってるあたりが、なんてゆーか。
今のスクウェアはこんなノリのゲームをつくれるんでしょうか。
2001年9月現在、WSでリメイク予定らしいです。つーかこないだエッグモンスター募集してましたな。
PSあたりで新作かと期待したのに。
デュープリズム【PS】
軽快な操作性とコミカルかつシリアスな(どんなだ)ストーリー展開のアクションRPG。
主人公がふたり用意されていて、それぞれの目的のためにデュープリズムという万能の遺産を探す話。
男の子ルゥと、女の子ミント。
ヒット&アウェイが信条のわたしは、一撃のあとの硬直脱出が速いミントが扱いやすく。
同じ世界の同じ町、選ばれなかった主人公もストーリーに関わってきて。
街の人とかも、無関係な人がいないんですよね。
「今日はいい天気だな」と世間話だけじゃなく、ちゃんとストーリーに関わってくるのだ、全員。
各セッションのボスステージでは頭使う場面もありますが、おおむねさくさく進めるつくりかと。
マリオがクリアできればクリアできます。(爆)
感動あり笑いあり、キャラクターのアクションも実に多彩。
やりこみ要素もあったりして、お勧めです。
……の、割にマイナーみたいなんですよね(TT
続編切実希望。
++ スクウェア ++ ソニー ++ エニックス ++ その他 ++