いや、なんか、とりあえず現時点での覚書にしてしまおうと考えはじめました。
サーバー側が落ちない限り、うちのPCが逝ってもこっちのデータは残るわけだし。
と、いうのは建前で。
じつはこういうの、書いていて楽しいのが判明してしまったのです(笑)
・自分的サイト作成においての、やらねばなコト・
【画像のwidth・height指定】
必須だと思ってます。っていうかやれ自分。やってますが。
これを指定しておかないと、画像の読み込みが終わるまで、その<IMG〜 以下の部分を表示してくれません。
ということは、画像がとても重かったら、画像の下のメニューが出るまでとても待たなきゃいけない、というわけです。
また、テーブルのwidth・heightなしで、さらにwidth・height指定なしの画像入れてると。
しかもそれが複数だと。
すべての画像読み込み終わるまで、テーブルが伸びたりちぢんだり、大忙しであります。
笑えます。
笑えるならいいんですが、どうも視覚的にもPC的にも負担がかかるらしいんで、そのへんは微妙。
ビルダー使っていると、自動で挿入してくれるのでありがたや。
まあ、うちは画像なんて1頁に数個あるかどうかなんだし、入れても大した重さになりませんし。
......あ......画帳のサムネイル軍団は数個どころじゃないや。
画像に限らず、テーブル(TDあたり)にもwidth・height指定はしておくと良いかも。
ただし、閲覧者様が文字サイズ変えたときに、入りきらない文字が勝手に改行されたりしますが(笑
あと画像関係で、軽く出来るもんは出来るだけ軽くします。
イラストなんかはJPEGで、圧縮率8とか10だけれど。(どうなんだろう、これは)
GIFアイコンとか、色数少なくて良さそうなのは減色減色。
とりあえず、圧縮とか減色は、描いたもとの絵を損ねない程度に、出来るだけやろうって感じ。
PNGもたまに使いますが、見れないブラウザもあるみたいで、今はあんまり。でもGIF問題もあるし......
【テーブルのネスト(入れ子)はしない】
......重いんです(笑)
テーブルのなかにテーブルを入れることを、テーブルのネスト(入れ子)と云います。たぶん<オイ
<TABLE>
<TR>
<TD>
<TABLE>〜</TABLE>
</TD>
</TR>
</TABLE>
区切るんじゃなくて、中にさらに入ってる感じ。
そうしてテーブルはその特性上、中身を全部読み込むまで表示しません。
その中のテーブルも当然、中身を全部読むまで表示しません。
二重くらいなら、そんなに負担は感じないと思います。
でも、四重五重六重七重......やってみると判りますが、もう、なんというか。
そういう実験をしてくれてるサイトさんがあったので、行ってみたのですー。
五重まではなんとかなったものの、六重でちょっと辛くなり、七重では一瞬止まりかけ......;
それ以来、テーブルのネストはたとえ二重でも回避しようと画策するようになりました。
......極端な話、ネストしなくても、CSSとか使えば二重テーブルで表現したような感じにはつくれます。
ただ、CSS非対応ブラウザはあっても、テーブル非対応ブラウザはないと思うので......
共有でいうのなら、テーブルのほうが、下位Ver.互換もばっちりなんでしょうね。
だけど、CPU負担は、やっぱCSSのほうがちょっと楽のように思うのですよ。
はっ、ネストの話から外れてる(笑)
最後に、テーブル小ネタ。
あくまでテーブルは表などをつくるためのものであり、レイアウトへの使用は推奨しない、とW3Cさんは云っているらしいです。
が。
テーブルレイアウトのほうが、実際楽な現状を考えると......たまにお手軽に逃げたくなりますな。
【小説頁のレイアウト】
以前もちょこっと触れました。
管理人主観ですが、画面が広ければ広いだけ、頁の端から端までを占拠する文字列は、読みづらいです。とゆーても、最初は正にそんな画面をつくっていたのですが(笑)
一度指摘されて以来は、やはり画面左右の空白は必要だと思うようになりました。
ブラウザの、デフォルトの行間も広いとは云い難いので、そのままだと長文は読みづらい。
ゆえに、あの手この手で、読み易いような画面をつくろうとは思っているのですが。
とりあえず、行間として、line-hight:16ptくらいでやってます。
以前、文字サイズが悩みどころでした。(030504現在)
↓以下、当時の苦悩の様子(笑)
実は文字ptの指定、フォント指定と同じくらい、アクセシビリティー上では不親切。
NNやOperaであれば、指定してあっても自分の好きな大きさに調整出来るらしいんですが。
IEだと、わざわざツールからオプションだか開いてユーザースタイルシート摘要しないといけない。
これめんどくさいと思うんです。
CSSかじってないと、何それ? になりかねないし。
それでも指定してしまうのは、管理人のわがままでしょうか。
『――』を文に使わなきゃいいのだろうけど、それは、きっと無理。
繋がってなくてもいいよ、どうしても字をいじれるようにしてほしいっていう方......いらっしゃいますか...?
↑以上、当時の苦悩でした。
今はパーセント指定にしてます。それだと、ブラウザ上で可変できますしね。
90%指定なら、『――』が、文字サイズ(IE)中、ではきれいに繋がるからまぁいいかと。
小説頁は、他頁に比べてジレンマとやらとの戦いが激しいです。
現在、文章は横幅550pxのテーブルにぶち込んでます。
これがまた、文が長いと表示されるまでに時間がかかるのは前述のとおりテーブルの特性。
ので、最近はちょっとずつ、CSS指定でのレイアウトを試しています。
が、スタイルシート対応していないブラウザだとただのセンタリング文になるので難しいトコロです......
ちなみに、550pxな理由は、600*480でも全画面なら横スクロールバーが出ないだろうと踏んでのこと。
横スクロールバー、苦手なので。
以前は<BLOCKQUOTE>とか云う、引用文のタグを使っていましたが、使用法が違うだろうということで撤去。
修正するのが面倒で、過去のはそのままなのですが。暇があれば全部直したい...
【どうせ長くなるなら縦長にする】
スクロールバーに触れたので、ついでに。
こう思うのはわたしだけじゃないと思うのですが、どうせスクロールするなら横より縦がいいです。
近頃のマウスさんは優秀ですから。
ホイールだかボタンだかぐりぐりすれば、いちいちスクロールバーにポインタ持っていかなくても縦になら上下自由自在。
でも、横移動は相変わらず、スクロールバーにもってって、みょー、と動かさないといけません。
......めんどくさいです。不精者なだけかもしれませぬが。
ボタン押したら自動で横に行くっていうのも、自分的にはなんとなく違和感。
っていうかあれ、ソース確認はしとらんのですがJavaとかなのかな......オフにしてたらどーせいちゅーねん。
場所によっては、1024*768前提で作った画面を800*600で見たら横スクロールバーが!? ってあると思います。
テーブルの幅が長いとか、<IMG>で置いた画像がでかいとか(頁背景に置いた絵は、はみ出てる部分はそのまんま切られます)
そーいう場合は......諦めるか、リサイズするか。折り合いつけないとですよね。
【目がちかちかしない色】
いや.....うち自体、基本背景が白って時点で、すでに間違ってるよーな気がしないでもなく。
薄めの、やわらかい色ついてるほうが、目には優しいと思います。サイトコンセプトにもよるだろうけど。
同色系ならば目は疲れないと思いますが、文字と背景混同しそうなほど近い色は自分的に却下。
とりあえず、こればっかりは管理人主観になっちゃいますしねー......
黒背景の小説頁の文字色は、#FFFFFFではなく#FFFEFF(微妙だな)くらいです。
白対黒だと、あんまりハッキリしすぎてて逆に辛いと聞いたので。
もし、ココ見づらいぞー! って頁あったら、教えてやってくださいませ。
【ひたすら軽く】
少なくとも、ISDNである自分の環境で見てみて、作った自分がうんざりするほど表示に時間がかかるのは、ヤです。
そりゃあ、ブロードバンドが今や主流ではあるとは聞くけれど、アナログで繋いでる人もいるわけなんだし。
と、偉いコトを考えているワケではありませんが、ま、少なくとも自分の環境で快適に見れるっていうのは基準です。
前回の語然り、今回の徒然も、結局はそのために考えてるよーなもんですし。
いつかADSLになったら、考え方変わっちゃうのかなぁ......
画像や素材の理想バイト数は、チェックするつもりではありますが。
あ、CSSに関しては、模様替えするときに楽にしたいからです(笑)
っていうか、ここまで書いといて、「じゃああんたはHTMLやCSSについてどれだけ知ってるんだよ」と云われると、返す言葉もありません(笑)
あくまで自分的主観に基づくものであり、結果として、他の方にも見やすかったり利用しやすかったりすればいいな、と思ってるだけです。
だいたい、技術面なんて全然列挙してないし。上。(笑)
だけど、やっぱり公開する以上、重いからとか見づらいからとかで素通りしてほしくないですもん。
中身見てソリが合わなくて、なら、嗜好の問題ですから良いのですけど。
裏頁系の、えっちぃのとかグロイのとかは、見てから嗜好どうのの前にUターンできるよう配慮すべきですが。
とりあえず、見る人はどうかなって考えてたら、そんなにムチャクチャなつくりにはならないと思うんですよね。
結局辿り着くのはそーいう簡単な部分だと思ってます。
シンプルを追求しすぎて、そのうち殺風景サイトになりそーな予感もひしひしとする、今日この頃でありました。まる。
というか、この頁、背景絵がノートみたいに見えるようにしてるんですが、ちゃんと見えてるでしょうか。