BACK

サイト作成のこと。


 目標は、1024*768と800*600で違和感なしに見れるサイト。600*480は......どうでしょう;
 プラス、IE5.0以上とNN6.0でだいじょうぶかな、ってサイト。
 ついでにOperaでも見れるといいな、ってサイト。
 回線がアナログでもだいじょうぶかなってサイト。
 でもって、後々のメンテナンスが楽なサイト。

 完全に理想どおりにするには、まだスキルは足りないんだろうけど。
 まあ、出来る範囲で努力してみてたりは、します。

 そういったことを、つらつら、と。


 文章頁のテーブル幅とか。(つかテーブルレイアウトって時点ですでにどうよ自分......;)
 ちなみに、文章一覧とかのテーブルに使ってる、『bordercolor-light』と『bordercolor-dark』指定は、IEだけの拡張機能らしいです。
 が、NNやOperaで解除されてても、わたしは違和感感じないのでそのまま。
 普通に『bordercolor』で色つけてもいいんだけど、なんだか線が太く感じてしまって。
 スタイルで『style="border-width:1px:"』って、TABLEにならともかく、TDだとNNで見えなくなってるし。
 テーブル組みに関しては、今のところこれが理想と妥協点。

 文字ptの固定は......すいません見逃してくださいこだわっちゃうんですー。
 『―』が繋がらないとなんかいやで、でも、12ptだと大きく感じちゃって。
 フォント指定も、ほんとはやらないほうがいいんですよね......
 だってIEとMacのフォントって、入ってるの全然違うし。
 でもやってしまう、文章頁のMS Pゴシック9pt設定。Macではどうなっているのやら......?
 それ以外はNot指定。......あ、ところどころMS UI Gothicしてたかも;
 あからさまにおかしくはなってないの、希望ですが......
 ツッコミとかあったら、是非PrintScreenして見せてやってくださいませ。
 麗流楷書とか、丸文字とか、そういうのは使いたかったら画像でやるつもり。
 特殊系のフォントは、入ってないPCで見ると標準フォントに戻るらしいです。
 つか、さすがに、いちいち部分部分でフォントスタイル指定するのめんどくさい。(ぉぃ
 行間調整。長い文章頁には基本ですね。昔教えてもらいました、感謝。

 画面、あまり彩度が高くない色で組み合わせてる......つもり。そういうのを狙ってやってるのは別。
 文字はなるべく濃い目の色、でも黒じゃなくて濃い緑。
 同色の淡い色でまとめれば綺麗だろうなあと思うけど、液晶でどうなのかと思ってしまう。
 #999999とか、CRTでも薄いと感じてしまう管理人でした。
 あ、でも、最近液晶きれいですよね......
 セーフカラーは......すいません、あんまり考えてないです。

 フレーム頁は、非対応ブラウザで確認したことないんですよね。持ってない。
 同じのが見れるように書いてるんですが、ちゃんとなってるのかなあ......

 画像に関しては、ポリシーというかなんというか。
 とりあえず、TOP(indexx.htmです、この場合)に使う絵は50k前後。重くても絶対に100k以下。
 画帳においている絵はその限りではありませんが、TOPが重いとさすがにね。
 どこかで仕入れた情報では、閲覧者様が読み込みを待つのはせいぜい十秒かそこらだそうで。
 いやうろ覚えですけど。
 で、ISDNだと、100k超すと重い。と、わたしは感じてます。
 ゆえに、管理人でさえ重いと感じるような絵を、TOPに置くのはためらわれてしまうわけでありました。
 っていうかそもそもアップに時間がかかるんだもん(笑)

 素材。あちこちからお借りしたり、自分でつくったり。
 1頁の素材は、トータルして15k以下が理想であります。
 つかぶっちゃけ、壁紙と、アップアイコンしか使ってないような気もする。
 画帳の目次アイコンとサムネイルはちょっと除外。
 写真素材で綺麗なの見つけると使いたくなるんですが、どこに使えばいいのやらー。
 字が負けるほど綺麗なのとかは、配置にちょっと悩みます。でも使いたい気分も......

 リンク。これ悩みます。
 フレームでつくってますから、フレーム解除で飛ばすのは当然としても。
 元のウインドウか、新しいウインドウか......好みが分かれていそう。
 まあ、リンクをクリックするときに『Shift+左クリック』なら、同一ウインドウ指定がしてあっても、別ウインドウ開くらしいので。
 とりあえず......しばらくこのままでしょう。
 が、同盟さんとかは、一応別ウインドウ開く指定はしていたり。

 スタイルシート、いわゆるCSS。
 外部で一括変換、すごい楽ですが、どこまでを外部に委ねていいのやら......
 今んとこ、リンク色くらいしかいじってません。あとテーブル指定が数ヶ所。
 テーブルレイアウトでなくても、指定幅で中央において、でも文字列はセンタリングにならずに左揃え、ってやりたいです。
 てか、1頁実験してます、が、IEだと枠が見え、NNだと消える。あいたた。
 (↑解消できました。単に解釈間違えてただけでした(笑)/030504)
 枠は欲しいのですよね、うん。今度いろいろ試してみようと思います。そのうち。
 うまく行けば、テーブルの分、タグが減って軽くなるかも。すずめの涙程度(笑)
 でもほら、テーブルって中身全部読み込んでから表示って感じだから、文章が長いと、ちょっとしてから、どん! ってくるし。
 それ考えると、やっぱCSSで設定したほうがいいのかなって思います。
 なんとか、属性に枠つけられないものでしょうか。IEとNNで見えるようなの。
 なら長い文章を書くな? いや、それは云わないお約束で(笑)

 JavaとかJavascriptとか。
 夢小説と、TOPのBGM小窓以外にはなし。一切なし。
 一度タイプライター風に表示される奴をやりました。楽しかったけど、1回でいいや。
 Javaアプレットで水面みたくゆらゆらってのやってみたいけれど、絶対重そうで......
 第一オフにされてたら、設置してても意味はないし!(笑)
 これからも、あんまり手は伸びなさそうな気はします。

 忘れてた。midi。
 うちは、リンクがあって、小窓が開いて流れます。それ以外はぜんぜんなし。
 だって、頁に設定してて自動演奏だと、開くとき重いんだもんよ。作った管理人が。(ぉぃ
 サイトにmidi流そうと思うんだけど、と書いたら、友人が『せめて音量とか調整出来るようなのにしてね』と云っていたのもあります。
 たしかに、いきなりの大音量は辛いと思ったので。
 頁に入れるなら、再生と停止は出来るようにしないと、と思って、でもそれよりは別窓、と思って。
 故に今の形。誰か聴いてるのかなあ、あれ(笑
 たまーに、曲入れ替えてます。


 こんな感じでしょうか。
 ただ、テキストブラウザとか音声ブラウザとかだと、きっとしっちゃかめっちゃか。
 alt属性title属性、つけたりつけなかったり、そもそもテーブルだと表示とか読み上げ順番とかどうなっているのか。
 ......まあ、こんな辺境で何心配してるんだ、という意見もなきにしもあらずでしょうけれど(笑)
 Lynux(だっけ...)あたりで見てみたい気もしますが、ちょっと怖いなあ。
 ソースに関しては、どうぞ見て笑ってやってください。
 テンプレートとか借りてきてるわけでないので、著作権とかどうのは、あるのかないのか。今のところ、......難しいなあ。HTMLそのものつくったのわたしじゃないし。HTMLはみんなのもの? デザインに限定するなら、その人、なのかな。
 Javascript系やapeskinに関しては、配布サイトさんからお借りしてるのがありますけれど。
 でも、へたれなりに頭悩ませてるので、丸写して持っていくのはご遠慮くださいね。
 参考程度の役にも立たない保証も、ばっちりです。(こら)


■BACK■